二十四節気資格の完全解説

二十四節気資格の完全解説サイトイメージ

諒設計アーキテクトラーニングの開催する二十四節気資格スペシャル講座と、そこで学べる二十四節気資格に関する情報を開設したサイトです。日本の二十四節気、季節の節目、日本の四季を詳しく学ぶことのできる資格です。

MENU

【解説】立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒

目次

立冬、小雪

立冬りっとう」は十一月の七日ごろから中旬までを指しており、冬が立ち上がる旧暦の季節を指す節気です。現在では秋の訪れ本番を迎えるころであり、紅葉を見る観光客で溢れるシーズンでもあります。

立冬は立夏や立春と並ぶ「四立」の一つですが、和歌や川柳などでさほど使われることがなかったため知名度が低いという何ともわびしい特徴があります。

【解説】立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒

立冬の次には「小雪しょうせつ」が来ます。十一月二十日を過ぎたあたりに始まる小雪は、秋が終わりを迎え霜が降り始める季節にあたります。

暦の上では冬となりますが、実際には寒い地方で雪が積もらない程度に降る季節です。「冷ゆるがこ故に雨も雪となりて下るがゆへ也」と言われるように、空気が冷えることと雨が雪へと姿を変える様が観察されていました。

この時期には「木枯らし」吹くことで落ち葉が舞う様子が見られるもの風物詩の一つとなっています。

大雪、冬至

大雪たいせつ」は毎年十二月七日ごろに到来する節気で、年の瀬を迎える前の様々な行事や忙しい人々が見られます。「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」とお聞きになったことはあるでしょうか?

雪が激しく降り始め冷たい風も吹き荒れることから大雪と呼ばれるようになりました。昔は農作業が出来ない時期を迎えていたため、大雪の二日目を「事納め」の日として農作業の休みが始まっていました。

冬至とうじ」は太陽の位置が最も低くなるために一年のうちで最も日照時間が短く、「夏至」の対となる節気です。中国の暦では冬至を一年の始まりとしており、冬至を境に日照時間が長くなり始めることから太陽の復活を祝うおめでたい日でもありました。

当時は十二月二十日を過ぎたあたりに始まります。運が付くように「ん」が付く食材や料理を食べるといいとされています。

小寒、大寒

一月五日ごろに始まるのは「小寒しょうかん」で、お正月で酷使した内臓を回復させるために七草がゆを食べますが、七草がゆには凍てついた大地から生え出た若い芽を食べて無病息災を願うという意味があります。

暦のうえでの冬の最後には「大寒だいかん」がやってきます。一月二十日ごろに始まる大寒は寒さが最も大きくなる時期を指しており、実際にも気温が一年のうちで最も低くなる時期にあたります。

寒さを利用した食べ物の仕込みが始まるのもこの時期で、冷たく雑菌が少ないという点を生かして日本酒や醤油の仕込みが盛んになります。暦の一年が終わるため、清めの意味を込めて寒中水泳なども行われます。