二十四節気資格の完全解説

二十四節気資格の完全解説サイトイメージ

諒設計アーキテクトラーニングの開催する二十四節気資格スペシャル講座と、そこで学べる二十四節気資格に関する情報を開設したサイトです。日本の二十四節気、季節の節目、日本の四季を詳しく学ぶことのできる資格です。

MENU

四季と関係の深い色・香りの情報まとめ

目次

色の重要性

四季に伴って気候が表情豊かに巡ってくるように、色にもバリエーション豊かな四季の色というものがあります。日本の四季の感覚が独特であるのと同じで、色彩感覚も文化を成す重要な要素の一つとして捉えられてきました。

暦の上で一年が始まる春は、やはり桜の薄紅色をが最も特徴的です。日本を代表する花を付ける桜は、薄いピンク色が青空や緑のコントラストとして非常に美しく見えます。

四季と関係の深い色・香りの情報まとめ

さらには紅梅色こうばいいろと読むよりピンクの濃い梅色、うぐいす色とも言われるねこやなぎ色、鮮やかな黄色が特徴の菜の花色、そして春の若葉を象徴しはっきりした緑である若葉色、鮮烈な青を示す青藤色などがあります。

これらはいずれも薄い色や淡さが特徴で、自然なカラーリングに注目し他との調和を見出してきた日本ならではの色彩感覚です。

他の季節ごとの色

他の季節に話を移すと、夏には緑が入ったような明るい青である薄浅葱うすあさぎ、その名の通り若竹色、山吹色と共通する萱草色かぞういろ、より落ち着いた青である露草色、鮮やかな紫の杜若色かきつばたいろが見られます。

秋には紅葉を表現するものが多く、最も代表的な燃えるような赤である茜色あかねいろ、優しい黄色の深支子こきくちなし、淡い紫を示す竜胆色りんどういろ、落ち着いた橙でありながら赤や黄色と置くと非常に映える柿色、こげ茶に近い高級感のある栗皮色、そして深い青を示す群青色ぐんじょういろが挙げられます。

一年を締めくくる冬には淡白な色が増え、その名の通りの銀世界を表現する銀鼠ぎんねずみ、枯れた木に見える消し炭色、肌色にも見える薄香色うすこういろなどが特徴的です。

四季における特徴的な香り

香りも四季を捉えるうえで欠かせない要素です。春には桜の甘い香りや新緑のエネルギーのある香りが心を元気づけてくれます。夏も緑の香りが引き続き強くなりますが、暑さを感じさせる土の香りや打ち水が蒸発していく水の香りが夏の気分を盛り立ててくれます。

秋には様々な味覚が香ばしい香りを立て、焼き芋や栗の香り、サンマを焼く香りなど風物詩となる香りが無数に存在します。冬は雪や冷たい風が大人しい香りを運び、味覚はミカンやリンゴなどの甘い果物が代表的です。

こういった要素は季節とは直接関係が無いように見えますが、季節の変わり目を自覚させる重要な要素として生活に密着してきました。

世界にも色や香りの鮮やかな文化は非常に多くありますが、淡く優しいものに注目する日本の文化には独特の魅力があります。