二十四節気資格の完全解説

二十四節気資格の完全解説サイトイメージ

諒設計アーキテクトラーニングの開催する二十四節気資格スペシャル講座と、そこで学べる二十四節気資格に関する情報を開設したサイトです。日本の二十四節気、季節の節目、日本の四季を詳しく学ぶことのできる資格です。

MENU

二十四節気文化コーディネーター資格(JLESA)

目次

二十四節気文化コーディネーターとは

二十四節気文化コーディネーターとは、日本生活環境支援協会(JLESA)が発行している民間資格で、二十四節気に関する基礎知識や暦の知識を有する方に与えられる資格です。

公式サイトから直接受験の申し込みをすることが可能で、受験資格は特にありません。在宅受験となり、申し込み後試験が開催される時期に自宅へ回答用紙が送られてきます。

二十四節気文化コーディネーター資格(JLESA)

これに指定の期間以内に記入し、郵送で送り返します。70パーセントの評価を受けると合格となり、合格証が送られてきます。試験期間は通常一週間で、この間に記入を済ませて送り返す必要があります。

試験は二か月ごとに開催されているため、期間を調べて申し込まなければ最大二ヶ月待つことになるため注意してください。受験料は10,000円(消費税込み)で、前述のように申し込みはインターネットからのみとなっています。

試験で問われる内容

試験で問われる内容は、旧暦と新暦の定義と理論、二十四節気そのものの成り立ち、各節気の名称と意味、そして二十四節気をさらに三つに区切った七十二候の各名称と意味に始まります。

節気についての基礎が済むと、今度は各季節に収穫される旬の農作物や魚介類、それぞれの特徴が問われます。

この辺りは、一般的な知識に加えて伝統的にどのように野菜や果物が季節ごとに旬とされてきたか、花が咲くのはどの節気でどのようにみなされていたか、季節の変わり目に観察されていた昔の日本人の感覚が問われます。

二十四節気とは結局のところ、季節の変わり目を敏感に捉える観察力が必要とされる日本人独特の概念や価値観なのです。

二十四節気とは

そもそも二十四節気とは何でしょうか?二十四節気とは、一年を二十四に分けて季節の到来を知る暦の数え方で、一年は春に始まるとされます。

春は立春に始まり、以後雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒と続きます。

それぞれ約15日の期間を持っており、それぞれの期間に見られる自然界や人間の営みが各名称に表現されています。春分や夏至などは比較的に耳にする機会もありますが、他は少なくとも二十四節気の基礎を知っていないと分からないものが多くあります。

これらの季節の捉え方を学ぶことで、過去の日本の国民がどのように人生を生き、自然界と共存し、感謝と辛さを讃えながら日々を過ごしてきたかを知ることができます。現代の私たちにも興味深い知識が沢山あります。

二十四節気文化コーディネーター認定試験