二十四節気資格の完全解説

二十四節気資格の完全解説サイトイメージ

諒設計アーキテクトラーニングの開催する二十四節気資格スペシャル講座と、そこで学べる二十四節気資格に関する情報を開設したサイトです。日本の二十四節気、季節の節目、日本の四季を詳しく学ぶことのできる資格です。

MENU

二十四節気七十二候とは

目次

二十四節気とは

二十四節気とは、通常の一年を日数や太陽の見える位置によって24等分し、それぞれに季節を表す名称を付けたものです。

日本独特の文化で、日本人でも精通している方はほとんどいないのが現状です。二十四気とも呼ばれ、暦を数える方法の一つとして中国から伝わり戦国時代には定着していたと言われています。

「立春(りっしゅん)」などは比較的知られている節気でしょう。一節気はおおむね15日程度で、それぞれ天候や季節ごとの生き物の様子が名称や意味に含まれています。

二十四節気七十二候とは

現在、一般的に月や年の区分に用いられるのは「太陽暦」です。これは太陽の動きを基に暦を数え、季節との関連で最も正確に暦を区分することができます。

これとは逆に月の満ち欠けの動きを元にした暦を「太陰暦」と言いますが、月は29日間かけて地球を一周するため、季節に変化を与える太陽と一致して暦を数えることができません。毎年季節と暦の数え方にズレが生じてしまいます。

太陰太陽暦

そのため、古代中国では月日の数え方と季節の決め方を別にする「太陰太陽暦」が発明されました。これは二十四節気を含んだ最初の暦の数え方で、太陽の黄道を二十四等分してその間隔を15日と決め、季節の移り変わりを定めるようになりました。

諸説があるようですが、日本では飛鳥時代にはすでに採用されていたとも言われています。その後日本の季節に合うように改良され、現在の二十四節気として知られるようになりました。こうして一年を約15日ごとに区切っているため、太陽の動きを基にする二十四節気はいつでも安定して季節の移り変わりや時期を計算することができます

有名な節句

ここで代表的な節気をご紹介しましょう。

立春
二月四日ごろから 寒さが残る中、日差しが少し暖かくなり季節の変わり目を感じさせる日。暦の上ではこの日から春の到来とされます。二十四節気では最初の節気で、立春の前日がいわゆる節分となっています。
春分
昼夜の長さがほぼ一致する日として知られています。この日を過ぎると、日照時間が長くなっていくとされています。春の彼岸の中日にあたり、日本では祝日です。
夏至
六月二十一日ごろで、日本において太陽の高度が最も高く、一年の中でも日照時間が最も長い日。暦の上ではこの日を境に日照時間が減っていきますが、夏の厚さは本番を迎えます。

聞き覚えのある節句だという方も少なくないはずです。これらをマスターすることで、季節の移り変わりを日本的な視点から見つめることが可能になります。